~悲しみと喜びをともに
心安まる場所へ~
お寺とは、仏さまを中心に集い、悲しみを和らげ、喜びを分かち合い、つながりを感じ、いのちのあり方と行き先を見つめる場所です。ご一緒に仏さまに手を合わせましょう。
当山では、葬儀、法事や法話などの仏事、その他にも、観音寺の夜のまち歩き「よるしるべ」、声明雅楽コンサート「よるしらべ」、お寺で落語「おてらくご」、ヴァイオリンやピアノのコンサートなどのイベントも開催しています。是非一度お参りください。また各種ご相談もお気軽にどうぞ。
当山は遡ること七百有余年前、天台宗寺院として創建されました。
天文十七年(1548)には当時の観音寺城主より、香川景全の崇敬鎮守のために當時の七堂伽藍を建立せられたといいます。
その後、土佐長曽我部氏の兵火に遇うも、山門には観音寺城の城門(現存)を移築せられるなど寺宇を保ち、また、寛政年間には失火の災害を蒙るも、天保四年(1833)に大修復されました。
浄土真宗の寺院となった時期は明確ではありませんが、長年の間に激しく傷んでいた伽藍も平成に至って修復され、往時の姿を取り戻し、現在は第23世住職が念仏の法灯を護持しています。
「コロナ大仏勧進キャラバン in 一心寺」のご案内
日時:令和3年4月4日(日)14:00~15:00(ワークショップは14:30~約1時間を予定)
会場:一心寺本堂
入場無料(ワークショップは参加費3,300円)
駐車場:一心寺境内、上市たきや駐車場①②③⑥⑦⑧⑩⑪⑮
新型コロナへのみなさまの思いを寄せてください。
沈んだ空気を吹き飛ばして、前を向いていけるように願って開催します。
是非ご参加ください。
明けましておめでとうございます。
新型コロナ第3波、感染者が増えつつあり、不安な日々をお過ごしのことと思います。
正確な情報に基づいた行動を取って感染拡大を防ぎつつ、心穏やかに過ごしましょう。
1月16日に報恩講を勤めさせていただきました。感染拡大防止対策を取っての法要でしたが、思いの外、多くの方にお参りいただきました。有難いことです。
新年、正月のことばは「世のなか安穏なれ仏法ひろまれ」(親鸞聖人)とさせていただきました。
コロナ禍の終息はもちろんのこと、仏法によって少しでも心が休まればと思うことです。
みなさまのご健勝とご多幸を念じ上げます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
南無阿弥陀仏
みなさま無事にお過ごしでしょうか。不安な日々が続いているのではないかと心配しております。新型コロナウイルスによって亡くなられた方とご家族にはかける声もなく、ただただお悔やみ申し上げるばかりです。また、現在、健康被害を受けて苦しんでおられる方々、生活にさまざまな影響を受けておられる方々にお見舞い申し上げます。
自らと周りの方々のいのちを守るために、正しい情報に基づいた適切な行動をとって、感染拡大防止に努めましょう。今回のことによって、いかに人間が弱い存在か思い知らされました。お互いに寄り添って、助け合っていきましょう。
このような時期だからこそ、手を合わせることで、つながりを感じることで少しでも心が休まればと願います。何もできない身ではありますが、ただただ早い回復、コロナウィルスの終息を念じてお念仏申すばかりです。みなさまの心身の健康を念じあげます。南無阿弥陀仏
一心寺の新型コロナウイルス対応について
第3波がやってきて感染者が増加しています。ただ感染リスクの高い場所、行為、効果的な感染予防についても分かってきています。適切な対応が取って、お勤めしましょう。
〇法事におけるコロナ感染対策
・お互いが距離を取ることができるのに適した人数で勤めましょう。
・感染拡大地域よりの来訪は、その時に応じて判断し、当事者には、より一層気を付けていただくよう注意しましょう。
・窓を開けるなど換気しましょう。
・マスク着用をお願いしましょう。
・アルコール消毒、もしくは石鹸での手洗いをこまめに行いましょう。
・お斎(食事)はしばらく中止した方が良いでしょう。
★住職が伺う際は、マスクを着用します。ご希望でしたらマスクのままお勤めいたします。
葬儀、法事には多くの方に参列いただきたいですが、ご年配の方、持病を持った方のことを考慮して、「ウイルスに感染しない、させない」を考えてお勤めしましょう。
〇ご自宅以外での法事開催方法
▶一心寺本堂での開催
・広いので席間を十分取ることができます。
・障子を開け放して十分換気できます。
・アルコール消毒を設置しております。
・椅子、給湯設備、茶器もあります。
ご法事をされる方の法名(くりだし位牌・過去帳)、お供えなどはご持参ください。
※本堂での開催にあたって〈花、ろうそく、香などの仏事に必要なものと本堂使用料〉として、別途費用をいただいておりますのでご了承ください。
▶オンラインでの開催
「集まるのは避けたいが法事を勤めたい」、「家族のみで勤める場合でも、親戚、遠方の方にも参加いただきたい」という要望にお応えするために、オンライン法事の体制を整えました。
ネット接続したパソコン、スマートフォンをお持ちでしたら、どこからでも法事の動画を見ながら手を合わせることができます。録画したものを後日見る、DVDを郵送することも可能です。
一心寺本堂から、「youtube」、「Zoom」などの各種アプリで中継できます。詳しくはお問い合わせください。
新型コロナ第2波の様相、不安な日々が続いていることと思います。
このような状況下ですが、丸亀市善照寺の三原住職がリリースした布教使を紹介するサイト「布教使.com」に掲載いただきました。
全国の各宗派の僧侶が掲載されており、さながら僧侶図鑑です。
是非一度覗いてみてください。
コラムも寄稿していますのでこちらもご一読いただけましたら幸いです。
外出もままならない現状、自宅にて一心寺の行事などを見ていただけるようチャンネル創設。
一心寺、仏教に関する動画をアップ予定。
まずは「よるしらべ」「よるしるべ」からスタート。
よろしければ下記よりご覧ください。
「よるしるべ2018秋」&「よるしらべ2018秋」
ご来場有難うございました!
開催の様子は下記ページでご覧ください。
仏教のお話、昨今の出来事について思うこと、お寺のこと、イベントのことなどを書いています。ご覧いただけましたら幸いです。
持名山一心寺のブログ http://jimyouzan.net/
よるしるべの案内の動画です。日中の一心寺も撮影して頂きました。
是非ご覧ください。